2018年10月02日

報恩講

来る10月15日はの、常國寺の報恩講です。

報恩講は、親鸞聖人のお徳を偲び、
そのご恩に報いるための法会です。
12月報恩講写真.jpg
毎年12時よりお経、法和と続き、
その後、精進弁当を
檀家の皆様と住職が一緒にいただきます。
精進料理2016.jpg
一年に一度の常國寺の大切な法会、
坊守の作るい松茸ご飯も好評をいただいております。


posted by 常國寺 at 23:33| 常國寺つれづれ

2018年08月06日

常國寺落語会

8月5日は常國寺の落語会です。
鈴々舎馬桜師匠の落語は今回で10回目です。
演題は、
「牡丹燈籠・関口屋ゆすり」です。
IMG_5401師匠.jpg
落語2.jpg
IMG_5398師匠羽織姿.jpg
posted by 常國寺 at 00:55| 常國寺つれづれ

2018年07月15日

歓喜会(お盆)

盂蘭盆会(うらぼんえ)。祖先の霊を供養する法会。
死者が死後の苦しみを受けているのを
取り除くため、祭儀を設けて三宝(仏、法、僧)に供養すること。
2阿弥陀様.jpg
目蓮の母が餓鬼道に堕ちた母の苦しみを救うため、
おこなったのが起源とされています。
日本では、七月十五日に盂蘭盆法会が行われいますが、
江戸時代から七月十三日〜十五日までを盂蘭盆会としています。
所により、農閑期の都合から、八月の同日に行います。


今年のお盆は酷暑となり、
お檀家さんの参詣も、
とてもたいへんです。
お盆.jpg
この暑さのなか、考えるのは
西日本の豪雨災害でも、
想像を絶する事態となってる方々です。

今日の読経で祈りながら、
皆さんの声が天に届くようにと思います。
合掌

posted by 常國寺 at 16:10| 常國寺つれづれ

2018年07月07日

新盆法会

昨年のお盆から、
今年の6月までに亡くなった方々の新盆法会です。
1新盆法会.jpg

「個人を偲びながら
読経を聞いていると、
月日の経つのが速いと思います。」
とお檀家さんの言葉を聞きました。
新盆法会2.jpg
御書の中のお言葉に
「たとい百年の齢をたもつとも、
また一炊(いっすい)の夢のごとし。」

仏様の時間では、
このように百年は短いとおっしゃっています。

故人を思い出した時、
すこしでほっこりと
心を和らげられればと思います。
合掌
posted by 常國寺 at 00:00| 常國寺つれづれ

2018年05月28日

常國寺永代経法会

昨日、5月27日に永代経法会が厳修されました。
IMG_4569small.jpg
阿弥陀経の読経を間に、
住職が檀家のお名号を読みあげました。
お墓参りも済ませ、
その後は、住職と檀家のみなさんと
赤坂寺庵の精進弁当をいただきました。

small.jpg

IMG_4572small.jpg

今回の精進料理は、
夏の飛龍頭や新じゃがも胡麻あんなど、
揚げ物が2つありました。
小さなサイズで
食べやすくしました。
今日の精進弁用.jpg

皆さんから「おいしいです。どうやって作るのかしら?」などと
質問をいただきました。
和気あいあいと、
話も弾み、午後2時半過ぎにお開きとなりました。






posted by 常國寺 at 01:27| 常國寺つれづれ

2018年01月01日

新年のご挨拶

あけましておめでとうございます。
DSC_1778_1.jpg

今日は穏やかな夜明けで、関東各地で初日の出を迎えたことと思います。
新年最初のご報告は、お正月にふさわしいおめでたい出来事です。
昨年の暮れ近く11月28日に常國寺の本山(三重県津市)にある、
御影堂(みえいどう)と如来堂(にょらいどう)が国宝に指定されました。
DSC_0567_2(サイズダウン) (640x427).jpg  御影堂(みえいどう)高田本山
DSC_0557 _1(640x427).jpg  如来堂(にょらいどう)高田本山

私も初めて知ったのですが、建造物としての国宝指定は三重県で初めてだそうです。
また、御影堂は畳が275畳が敷かれており、三重県で、木造建築では最大の建造物だそうです。
御影堂は350年前、如来堂も270年前の建築で50年または100年に一回大修理が行われて、現在の威容を保つことが出来ました。造築当初の方がの想い、大修理に関わった方々の想い、それらの人々がこの建物に託した志が受け継がれ今回の国宝につながったことと思います。当常國寺もお檀家のみなさまと共に国宝指定を慶び、高田の国宝、重要文化財の保存・維持に努めたいと思います。
今年もよろしくお願いいたします。
posted by 常國寺 at 19:42| 住職のつぶやき

2017年10月15日

常國寺 報恩講厳修

真宗の大切な行事の一つに、
報恩講があります。

今日、十月十五日は常國寺の報恩講の日です。
お昼の十二時より読経、
報恩講2.jpg

法話、
お斎(お非時)がありました。
お弁当.jpg

お斎は(お非時)の時には、お檀家さんと住職が一緒に食べながら、
法話の時に紹介した親鸞聖人ゆかりのお寺の場所や
精進料理、落語、いろいろな話に花が咲きました。

お檀家さんにはゆっくりと過ごしていただいたようです。

お檀家さんと共にこの報恩講が今年も無事に終わることが出来たことを
阿弥陀様、親鸞聖人様に感謝いたします。 合掌
posted by 常國寺 at 23:59| 常國寺つれづれ

2017年10月05日

ご挨拶

お寺は各行事で一年が過ぎてゆきます。
常國寺も季節ごとに庭の木々、仏壇の活ける花も変わります。
これから、日々の変化の中から、ブログで寺の行事や四季など発信して参ります。

どうぞよろしくお願い申し上げます。

IMGP8685MINI.jpg

posted by 常國寺 at 10:28| 常國寺つれづれ